伝統に粋なモードを添えて建つ江戸の総鎮守「神田明神」(天平2<730>年創建)
(「新・美の巨人たち」テレビ東京放映番組<2021.2.20> 主な解説より引用)
麗しい緑青色の屋根瓦による曲線美と朱色が織りなす「伝統の神社建築」
東京の中心である神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、築地市場の108町会の総氏神様である。
一之宮・縁結びのだいこく様、二ノ宮・商売繁盛のえびす様、三ノ宮・除災厄除の平将門・まさかど様も、それぞれ奉祀されている。
徳川家康が、天下分け目の関ヶ原の合戦前に、この神田神社で勝利を祈願。その後見事戦(いくさ)に勝利し、徳川家・天下太平の世の礎ともなった歴史が刻まれている。
中心となる「御社殿」(国登録有形文化財・1934年竣工)は、本殿、幣殿、拝殿からなる「権現造り」であるが、今の建物は驚くことに、「木造建築」ではなくその全てが、「鉄骨鉄筋コンクリート」で造られている。
その経緯は、1923年9月1日の関東大震災により、その全てを焼き尽くしてしまったことの教訓から、建築家の大江新太郎(1879-1935年)氏が、その設計を任され考案したことによる。
燃えたりしては意味がない、コンクリートであろうと、木であろうと、入れ物の中に入っている魂には変わりはないとして、木の杜の趣きである「木造建築の情感」に徹底的にこだわりつつも、全体を「耐火耐震構造」として設計した。
東京工業大学名誉教授の藤岡洋保さんは、「鉄筋コンクリートとなると、神社というイメージからあまりにもかけ離れる違和感が出てしまう。また、構造そのものが無骨(ぶこつ)になりやすいことから、漆をコンクリートの表面に塗っていくことや、大きな屋根をできるだけ軽量にするため、構造上の工夫を施しているなど、あちこちに徹底したこだわりを演出した神社として建てられている」と語る。
一方では、建築当時の流行の最先端であったアール・ヌーヴォー様式のモードデザインを、外観の文様にあしらったり、建物内部の照明器具にあしらったりと、まさに「江戸の粋な計らい」もさりげなく盛り込んでいる。
今回出演したアート・トラベラーの仮木屋ユイカさんは、「神田明神には、伝統を守り続けるだけではないのですね。神社って、現代人も願いをもってお参りするという意味を汲み取りつつ、神社自身も進化していくんだなって感じました」と語った。
神田明神。それは、神々を敬う伝統とともに、今を生きる人々の希望を支える造形として、東京の真ん中で、いつまでも、誰にでも、寄り添い続けている進化する存在でもある・・・
今回の、大都会・東京の真ん中に鎮座まします「神田明神」も、ある意味では東京・江戸のシンボル的存在と言ってもいいのではないか。
年末年始のお参りをはじめ、最近では新型コロナ禍の影響により、海外からの観光客も激減しているが、平常時には、年間を通じ内外からの参詣者が絶えない。
0コメント