外からの採光と浮遊感覚がオブジェとなる教会・・「フィルミニ教会堂」(ル・コルビュジェ作 2006年)
(「美の巨人たち」テレビ東京放映番組<2014.10.18>主な解説より引用)
20世紀最高の建築家 ル・コルビュジェ(Le Corbusier)の作品である、「フィルミニ教会」は、74歳の晩年に設計するも、完成を見ないまま海の事故で本人は逝去。
建物の外形の奇妙なフォルムとともに、中に入って圧倒されるのは、外からの採光によって表される光の演出。
採光がオブジェともなり、天へ導くかのような浮遊感覚。一日の時間の経過とともに、変化する光の移ろい・・・それとは真逆に、壁を飾る装飾などは一切なく、神聖さを浮きだたせている。
追求したのは、「静寂と平和」。
つまりは、「今日の人間たちにとって、ある意味、最も重要なもののために働いた」と、コルビュジェ自身が言い残しているように、様々な人たちが集える街の中心地にこそ、この建物を造りたかったというこだわりにも、その意図が表れているようである。
(番組を視聴しての私の感想綴り)
日本では、上野にある「国立西洋美術館」の建物が、彼の手掛けた作品のひとつ。
シンプルな中に、究極の真実というか、真理を求める精神性を追求したのは、共通のコンセプトであるようだ。
「静寂と平和」をテーマに、内省的に自己と向かい合うとき、それは外部環境からの様々な刺激と決して無関係ではないことを、改めて学べる場ともなるのか。
「自身の悟りを得る」だけでは、仏教でいう「声聞・縁覚」世界に留まる「静寂・消極的平和」か。外へ向けて自他ともに働きかける「共生・積極的平和」につなげてこそ、真の平和に近づけるものなのか。そもそも、ここは「祈りを捧げる場」教会ではある。
そんなこんなと、いろいろと想いが巡った・・・
写真: 上 「フェルミニ教会堂」個性的で独創的な外観
下 「同」内部 外からの採光により、刻々と変化する内壁面・表情の演出
0コメント